行動主義

行動主義とは、行動療法や行動カウンセリングと呼ばれる方法の基礎理論です。これまでの理論は行動の原因は内面の心にあると捉え、その心にはどのような原因、衝動があるのかという内省的なアプローチに基づくものでした。

しかし、心は観察することができないので、心にはどういった働きがあるのかというのはあくまで推論に過ぎません。行動主義では、こういった目に見えないものがどうなっているかを議論することに時間をかけるよりも、実際に発生している問題が何で、それをどう対処していくかという極めて実用的観点に立った理論です。

行動主義の内容は、大きく条件反射理論(古典的条件づけ)と試行錯誤理論(オペラント条件づけ)の2つに分けられます。

 

条件反射理論

有名なパブロフの犬の実験はこの条件反射理論を説明した実験です。ベルを鳴らしてから犬にえさを与えることを繰り返したところ、実際にはえさを持ってきていないのに、ベルを鳴らすだけで犬はえさが出ると勘違いし唾液を分泌するようになったという実験です。

このときのベルを条件刺激、唾液の分泌を条件反射と呼びます。このような形で刺激があるだけで行動が起こるようになったとき、「条件づけが成立した」と呼びます。

条件反射理論は、このような生理的な反応を基本とした考え方です。

パブロフの犬実験イメージ。ちなみに、ベルを鳴らしてもえさを与えないことを繰り返すと次第に唾液の分泌もしないようになる(消去)

 

試行錯誤理論

アメリカの心理学者エドワード・ソーンダイクが考えた理論で、猫の問題箱という実験を通じて説明されます。ヒモをひくとえさが出る仕掛けになった箱の中に猫を入れると、猫は最初はただ動き回るだけだが、ヒモを引くとえさを手に入れることができることを一度認識すると、だんだん学習して箱に入れられた際にヒモを引くまでの時間が短くなって的確に目的を達成するようになっていく、という考えです。また、ヒモを引いてもえさが出なくなっても、学習するとそれをしばらく引き続けるという現象も発生します。

えさの量を増やせば試行錯誤の時間が短くなるわけではない、ということを明らかにしたレディネスの法則などがあります。

 

この2つの理論はいずれも、人間(生物)の行動は後天的な学習や環境によって左右されるもので、条件づけの結果によるものであるという考えを基本にしています。

つまり人間は生まれた状態では白紙であり、後天的な学習や環境によってどのようにでも変化するという考え方です。

精神分析や自己理論の心理が行動に影響する、とする観点とは大きく違い、学習の内容にフォーカスする点で大きく異なっています。

 

レディネス

レディネスという言葉は、行動主義のみならずカウンセリングの諸場面でよく登場します。

レディネスとは直訳すると準備性、となり、ある事実を受け入れる(学習する)ことを効果的に可能になる心理的・知識的な準備のことを呼びます。
一般的に言えば心構えや基礎知識などに該当するでしょう。

レディネスの法則とは上記の実験のように、既に認識された知識(準備。ここでは、ヒモを引っ張ればえさが出る)ということが認識されていない段階でえさの量(報酬)を増やしても効果がない、ということが示唆するように、教育的側面においてはレディネスを考慮して行動する必要があります。

カウンセリングの場面ではレディネスを考慮しないと単に学習が遅くなるだけでなく、カウンセラーが拒絶されてしまうこともあります。